Home > 江戸散策 > 第21回
江戸散策
江戸散策TOP
前回のページへBACK
次回のページへNEXT
江戸散策
文 江戸散策家/高橋達郎
協力・資料提供/深川江戸資料館
第21回 日本橋には、有名なブックセンターもあった。
江戸名所図会
『江戸名所図会』
錦絵 (鶴屋喜右衛門の本問屋)

お正月の江戸の大通りを散歩してみよう。場所は日本橋の通油町(とおりあぶらちょう)だ。現代では、東京メトロの日比谷線 小伝馬町駅が近いと思われる。

通りに面しているお店は、その看板から分かるように本問屋である。本問屋の文字の左右には、鶴屋喜右衛門(つるやきえもん)と書かれている。鶴屋の屋号にふさわしく、お店のマークも鶴だ。鶴屋は江戸で有名な書店、今でいう規模の大きいブックセンターのような存在である。他に蔦屋(つたや)という有名店もあった。本屋は日本橋界隈に集中していた。それには理由がある。ここは芝居町が近く、当時は本に書かれたものが芝居になったり、芝居の内容が本になったりもした。当然読んだものは観たいし、観たものは読みたいのが人情というものだろう。

日本橋という場所はまさに情報の発信地であり、旅人も、商人も、参勤交代のお侍さんも、江戸のお土産を日本橋や浅草で買い求めたはずである。本屋で買う草紙類や浮世絵は、お土産にもってこいである。本を持ち運ぶのは重いだろうと思われるかもしれないが、心配には及ばない。和紙は薄くても丈夫で、しかも軽い。筆者の経験上、江戸時代の書物はとにかくみな軽いのだ。『東海道中膝栗毛』のような長編も分冊されているし、その点は売る方も心得ている。地方から出てきた者が江戸の書物を持ち帰ったら、本の内容はともかく、田舎ではかなり自慢できたのではないだろうかと思う。

本屋は、最初は京都にある本屋の江戸出店という形で登場した。江戸の本屋は大きく分けて二種類。仏書や医書などの学問的な書物を扱う『書物屋』と草紙(仮名書き、絵入りの冊子)などの大衆書を扱う『地本屋』である。鶴屋は地本屋で、京都鶴屋の江戸店だった。

この図会の説明文(右上)には、『錦絵(にしきえ)』というタイトルが付いている。『江戸の名産にして他邦に比類なし 中にも極彩色殊更高貴の御もてあそびにもなりて諸国に賞美すること尤もおびただし』とあり、江戸土産として錦絵の人気の高さを伝えている。鶴屋は錦絵も売っていたことが分かる。錦絵は明和年間(1764~1772)に登場。木版で多色づかいの色彩の華やかなものだが、浮世絵の一種だと思えばいい。絵暦(今日のカレンダーに相当)に用いられたのが最初で、贈答品でもあった。鶴屋の店頭には錦絵を買う人、奧には大量の錦絵が積まれている。通りでは凧揚げをする子ども、どこかへ年始のご挨拶にいく籠(かご)に乗った大名の奥様? まことに正月らしい光景である。ちょっと足元が寒そうではあるけれど…。

江戸名所図会
ちょっと江戸知識 コラム江戸
『江戸名所図会』錦絵(部分)
四角い紋は今も変わらない
「奴凧」と「冷や奴」の関係。

凧揚げは日本古来よりあるお正月の遊びで、中国から伝わったものだが、奴凧は江戸時代に初めて登場。当時は、大人も凧揚げを楽しんだ。「奴(やっこ)」は、もともとは武家がかかえる下級の家来で、主人の外出時に荷物を持ったり、日常の雑用をしたりする奉公人をさした。

大名行列を思い浮かべていただきたい。先頭で槍(やり)を持っている人が奴である。「さあ、通りますよ」と言わんばかりに、大げさに左右の手を振り、大股に足拍子を踏んでの大パフォーマンス(奴を踏むと言う)。まるで空に舞いあがる凧のようである。奴が凧になったのは、身分の低い者が空から武家屋敷を見下ろすという構図で、庶民はストレス解消、気分スッキリしたのだった。

奴の着物に注目しよう。ここには仕える武家の紋ではなく、奴の紋が入っている。奴の紋には必ず◇のデザインが施されている、これは四角い豆腐の形である。スッキリした味わいの冷や奴の「奴」はここに由来している。

文 江戸散策家/高橋達郎
協力・資料提供/深川江戸資料館
BACK 江戸散策TOP NEXT
page top