江戸っ子気質がよく表現されている落語に『三方一両損(さんぽういちりょうぞん)』がある。左官の金太郎が拾った財布には、三両のお金が入っていた。書き付けをたよりに大工の吉次郎へ届けに行くのだが、お金は、拾った人のものだと言って何としても受け取らない。一杯やっていた吉次郎は、お金を受け取れば今夜中に使いきれない「宵越しの銭」になってしまうと言い張る。金太郎もお金は欲しくないと言って、引き下がらない。
ここで、落語をはじめテレビの時代劇などをもっと楽しめる方法をひとつ提案しよう。それは、ちょっとした貨幣制度の知識をもつことだ。間違いなく面白さは倍増する。
まず、金貨、銀貨、銭貨の三種類の貨幣があった。この三貨制度は、お金と身分に密接な関係をつくり出した。幕府の家臣である武士階級(旗本、御家人)は俸禄をお米でもらったが、札差や商人に頼んで金貨・銀貨などの貨幣にかえて生活した。一方、長屋に住む位の職人や日雇いなどの庶民は、金貨や銀貨を手にすることはまずなく、もっぱら銭貨を使っていたのである。
|
|
銭貨の代表格は、寛永通宝。寛永13年(1636)から鋳造された。銅貨もあれば鉄貨もある。話がそれるが、お金のことをお足と呼んだのは、この貨幣からきているのだそうだ。足尾銅山の銅を使った寛永通宝があるからだ。天保銭(天保通宝)もかなり流通した銭貨である。これらのお金、今ならどれ位になるのだろう。金一両が10万円、銀一匁が2千円、銭一文が30円位か。そばの値段から考えると、一文25円程度とも思われる。この数字は、とりあえず目安として覚えておくと便利かもしれない。
ところで、『三方一両損』を続けよう。金太郎と吉次郎は、すったもんだの揚げ句、大岡越前守の裁きを受けることになる。越前守は正直者の両人をたたえ、行き場のない三両を預かると同時に一両出して、二両ずつ褒美を取らせるという粋な裁定を下す。つまり、三方が一両ずつ損をすることにより収拾をつけた。
この噺、三両拾ったとか一両損したとか、いやに高額じゃないかと筆者は思った。大工が三両(約30万円)も持ち歩くことは、そうはないだろう。『文政年間漫録』によれば、大工の日給は四匁二分(四百二十文)、それに飯米料として一匁二分(百二十文)とある。まあ、『三方一匁損』というのも拍子抜けするし、仕方なかったんだろうけど…。
|