日本に西洋医学を伝えた医師の第一人者は、シーボルトと言っていいだろう。彼は文政6年(1823)、長崎出島のオランダ商館付き医師(オランダ人)として日本にやって来た。
鎖国下にあった日本は、原則この出島だけに外国との交流窓口があり、オランダ人の逗留だけが許されていた。とは言っても、自由に出島と長崎市中の往来は許されなかった。それでもなぜかシーボルトだけは例外で、自由に出島を出入りしている。それはきっと、通訳ができたことに加え、長崎奉行(幕府側)も安全な人物として認めていたからだろう。外国の情報を欲しかったという事情もあったし、ひょっとして病気のお役人などは進んだ西洋の医学に基づいた治療を受けたかったのかもしれない。
シーボルトは長崎郊外で「鳴滝塾(なるたきじゅく)」を開き、診療をしながら医学や蘭学を教えた。門下には高野長英がいる。日本人妻との間に生まれた「いね」は産科を父シーボルトから学び、日本の女医さんの第一号となった人として有名である。後に彼女は明治に入ってから、宮内省の医師となったほどの人物である。
オランダ商館長(カピタン)は、将軍に挨拶することが義務付けられていた。これを「江戸参府」と言う。大名の「参勤交代」のようなものだ。出島での通商のお礼のための将軍への謁見で、舶来の珍しい物を献上した。一行にはオランダ人医師としてシーボルトも加わった。長崎から江戸までの旅は、地元の医師の相談にのりながら見聞を広めた。江戸滞在中は日本橋の長崎屋に宿を定められ、そこには多くの医師や蘭学者が訪れてシーボルトから教えを受けている。文政11年 (1828)、「シーボルト事件」が起こる。これは彼が日本地図を海外へ持ち出そうとしたことが発覚した事件だ。軍事上の理由から、日本の地図を海外に持ち出すことを幕府は禁じていたからである。彼は地理や民俗学、動植物学など多分野にわたる研究者でもあった。この研究には当然地図は不可欠なものだった。後年『日本植物誌』を著している。
シーボルトは実はドイツ人の医師だった。つまり、オランダ人になりすまして日本に来たことになる。当時の日本人にその違いなど分からなかっただろうが、オランダ人は当然知っていたはずだ。では、なぜ彼をつれてきたのだろう。それは、西洋でドイツがもっとも医学が進んでいたからにほかならない。西洋医学は蘭学として日本に入ってきたが、その多くはもともとドイツ語の医書をオランダ語に訳した本だったというウラの事情があったからである。
|