Home > 江戸散策 > 第83回

江戸散策
江戸散策TOP
前回のページへBACK
次回のページへNEXT
江戸散策
文 江戸散策家/高橋達郎
コラム江戸
第83回  歌舞伎十八番『外郎売』の外郎は実在した。
『歌舞伎十八番の内 外郎』豊国 (左手に持っているのが当時の外郎パッケージ) 出典:国立国会図書館貴重書画データベース

『歌舞伎十八番の内 外郎』豊国 (左手に持っているのが当時の外郎パッケージ)
出典:国立国会図書館貴重書画データベース

 

「外郎(ういろう)」とは何だろうか。関西方面の人なら、すぐ名古屋や京都の名物「ういろう」を想起できるだろう。簡単に言えば米粉を原料にして黒砂糖などで味付けした蒸し菓子だ。一方、関東の人は、小田原の「ういろう」が歴史的には知られているものの、「羊羹(ようかん)のような食べ物?」「何かの薬の名前?」という具合で、いまだに漠然としているのが実情のようである。  それもそのはずで、小田原の外郎家(ういろうけ)は、代々同じ名前をもつお菓子と薬を今も作り続けている。外郎は商品名であり、姓でもあったのだ。十返舎一九の『東海道中膝栗毛』のなかでは、弥次喜多は薬の外郎を菓子の外郎と勘違いして食べ、苦い顔をする場面がある。この外郎こそ、小田原の外郎である。『外郎は、菓子か、それとも妙薬か』──これは両方とも正解である。

歌舞伎ファンなら外郎と聞いて、市川団十郎の歌舞伎十八番の一つ、『外郎売』がまっ先に頭に浮かぶだろう。こちらは薬の外郎で、前述の相州(神奈川県)小田原の名産。江戸時代、この薬を世に知らしめたのは、まさにこの歌舞伎の演目『外郎売』だった。その経緯を外郎家の資料から紹介しよう。  二代目市川団十郎が咳(せき)と痰(たん)の病で台詞(せりふ)を上手く言えず、舞台に立てなくて困っていたときに、外郎を服用して治り、再び舞台に復帰できたという。こういう良薬を人々に知らせたいと、外郎家の承諾を得て団十郎自作自演の『外郎売』が出来上がり、享保3年(1718)、森田座(江戸)で初演された。  この演目は大当たりして、後に七代団十郎が天保3年(1832)、成田屋(団十郎の屋号)の芸の集大成として秘伝の十八の演目を定めた「歌舞伎十八番」に名を連ねることになった。

『外郎売』が今も有名なのは、その口上にある。咳や痰の病気を治したということだけあって、すらすらしゃべり立てる早口言葉の連発だ。その一部を紹介すると、『…武具馬具ぶぐばぐ三ぶぐばぐ、合わせて武具馬具六ぶぐばぐ。菊栗きくくり三きくくり、合わせて菊栗六きくくり。麦ごみむぎごみ三むぎごみ、合わせてむぎごみ六むぎごみ。あのなげしの長薙刀(ながなぎなた)は誰(た)が長薙刀ぞ。…』。という具合で、誰もがどこかで聞いたことのある台詞である。外郎売の口上は、現在では、俳優・タレント、アナウンサーの養成所などで発声練習の教材として使われている。

それにしても「外郎」をなぜ「ういろう」と読むのかが気になる。外郎家の歴史に答えがあった。祖先は中国の元の時代に「礼部員外郎(れいぶいんがいろう)」という官職に就いていた陳延祐(ちんえんゆう)という人物。元が明に滅ぼされたのを機に、九州の博多に移り住み(亡命)、陳外郎(ちんういろう)と名乗ったという。「外」は、漢音で「がい」、呉音で「げ」だが、元の時代の発音である唐音では「うい」であったためで、自然な成り行きとも思える。これが「ういろう」の由来で、中国の官職の名前が薬や菓子の名前となって残ったのである。なお、博多の妙楽寺(福岡市博多区御供所町)には「ういろう伝来之地」の大きな石碑が建っている。  その子である外郎家二代目の宗奇(そうき)は、足利義満(室町幕府三代将軍)に京都に招かれ、中国(明)から薬を伝えるとともに、接待用の菓子も考案し、朝廷や公家・武家の要望に応えたという。薬は「透頂香(とうちんこう)」という名前を時の天皇から賜ったが、外郎家がつくることから、薬も菓子も外郎(ういろう)と呼ばれようになった。  五代目の藤右衛門(とうえもん)は家業を弟に任せ、16世紀初頭関東で勢力を誇った北条早雲に招かれ小田原に移った。理由はよく分からない。戦いに明け暮れる戦国武将たちは、携帯できる「外郎」のような常備薬を必要としたのかもしれない。京都の外郎家は天正年間(1573?1592)に途絶えたが、小田原の外郎家は残り、現在に続いているのである。全国にある菓子の外郎の多くは、京都の外郎家に仕えていた職人たちによって広まったようだ。

薬の外郎は銀色をした小さな粒状の丸薬である。痰をきり、口内清涼や消臭によいとされる大衆薬であり、江戸時代の人々にとっては万能薬だった。だいたい“おまじない”や寺社への“お参り”で病気を治そうという時代だから、庶民にとって薬は貴重でありがたいものである。外郎は、東海道・小田原宿の名物として知られ、携帯に便利な道中薬として多くの旅人が買い求めた。土産にも人気の高い、江戸時代に大ヒットした薬である。

 
ういろう 本店(神奈川県小田原市本町1-13-17)
ちょっと江戸知識 コラム江戸
ういろう 本店(神奈川県小田原市本町1-13-17)
建物が語る、外郎家の歴史。

これは、小田原城天守でもなく、櫓(やぐら)や門でもない。れっきとした現代の店舗である。小田原の外郎家は代々このような巨大な店舗を構え、薬と菓子の外郎をつくって販売してきた。この建物は、もちろん鉄骨鉄筋コンクリートの現代工法によるものだが、昔からこのような大きな店舗であったらしい。「北条時代の八棟造り(やつむねづくり)を再現した」と説明があるくらいだから、戦国、江戸時代を通じて相当立派な建物であったことになる。八棟造り(やつむねづくり)とは、棟の数の多い建物をいう(八つ棟がある意味ではない)。
建物は、寛永小田原地震(1633)で倒壊、小田原城下がほぼ全焼した元禄地震(1703)でも被害を受け、天明小田原地震(1782)で倒壊、関東大震災(1923)でも倒壊したが、その度に建て替えられてきた。東海道を上洛する十四代将軍家茂の一行を描いた幕末の錦絵『小田原御上洛錦絵』には、大行列の背景に寺社建築か城郭を思わせるような豪壮な八棟造り、三階建ての小田原外郎本家が描かれている。
不思議に思うことは、このような建築物がなぜ許されたか、である。小田原城は目と鼻の先である。それに、時の覇権者が替わっても、なぜ外郎家は小田原に存続し得たのか。五代目の藤右衛門(とうえもん)が小田原に来て最初に仕えたのが北条氏、北条氏は豊臣に滅ぼされ、 豊臣は徳川に滅ぼされた。
外郎家が保護され存続したのは、やはり家格の高さ外郎という薬をもっていたからだろう。朝廷より十六の菊の紋章、五七の桐の紋章が与えられているほどの家柄である。江戸時代には苗字帯刀が許され、小田原宿の役職をもつ武家待遇の商家だったのである。
現在この建物の1階には店舗のほかに喫茶室もあり、薬の「ういろう」を扱う薬局も併設されている。

文 江戸散策家/高橋達郎
BACK 江戸散策TOP NEXT
page top