ショールームを
探す/予約する

和貴(WAKI

鶴村賀津 ツルムラ カズ

地域:東京都

和貴(WAKI 鶴村賀津

SNS・ホームページ・ブログ

ホームページ

プロフィール

茶の湯の先生の貴子と、薬膳と製菓の勉強を続けていた賀津が、 和の文化を楽しく、広く伝えていこうと、『WAKI』の活動を始めました。
おしゃべりを楽しみながら、健康的な薬膳の知識を踏まえた『和薬膳』や、伝統的な和菓子作り、本格的な茶の湯の体験を行います。

教室コンセプト

≪WAKIの茶の湯体験≫
こんな方にお勧めです

茶の湯は敷居が高くて、ちょっと体験したくても、どこに行けば良いかわからない。


茶会に出席したが、作法がわからなくてはずかしかった。
海外へ行く前に、日本の茶の湯を学んでみたい。和菓子が好き。抹茶が好き。



≪WAKIの茶の湯体験の流れ≫  
個人、団体ともにお客様の希望にあったプログラムを提供します。

①日本の茶の湯の概要 歴史や背景なのお話があります。

②お菓子・お茶のいただき方を習います。

③簡単な作法を習います。

④実際にお茶を点てます。
初めての方も安心です。講師が丁寧に説明をいたします。


また、リピーターの方も都度新しい発見が期待できます。

続けることにより、究極のおもてなしの心を学ぶことができます。


≪WAKIの和菓子作り≫
こんな方にお勧めです

家ではケーキ作りやチョコレート作りはするけれど、
和菓子は作るチャンスがない。
和菓子作りにチャレンジしたいけど、難しそう。
関心はあるけど、和菓子を習えるところがない。抹茶も好き。



≪WAKIの和菓子作りの流れ≫
個人、団体ともにお客様の希望にあったプログラムを提供します。
①今回製作する和菓子の由来などのお話があります。
②和之薬膳に基づく、お菓子も一品用意して説明します。
③和菓子作りをします。
④3品作り、1品は抹茶とご一緒に召し上がっていただきます。
⑤残りの2品は、お持ち帰りいただきます。




持ち物
エプロン、手拭き用タオル、濡れらして使う布巾
※持ち帰り用の小さなケースは、ご準備させていただきます。



≪WAKIの和之薬膳≫
WAKIの『和之薬膳』では、身近な食材を使いながら、
それぞれの季節や体調に合わせた献立を提供します。
薬膳には薬が入っているんじゃないのかしらとご心配の方も大丈夫。
WAKIの『和之薬膳』には薬は使わず、食材の持っている効用を生かして
美味しいWASHOKU(和食)として仕上げております。

和食の魅力と薬膳を作り、そして味わえる、魅力的な時間を過ごしませんか

こんな方にお勧めです


体に良いものを作りたい。

毎日の食生活を見直したい。

美味しく、体に良いものを食べたい。

≪WAKIの和之薬膳の流れ≫
個人、団体のお客様の希望に合ったプログラムを提供します。

①実習についての説明をします。
食材の効能、体にとっていいPOINTなどもピックアップしてお話いたします。
②デモンストレーションと数品を実際に調理していただきます。
③WASHOKU(和食)では盛り付けも大切な要素の一つですので、
実際の盛り付けもしていただきます。
④試食します。