【材料】(4人分)
もち米…200g
水(エビとシイタケの戻し汁を含む)
…200g
※蒸し器で作る場合には160g
しょう油…小さじ2(12g)
酒…大さじ4/5(12g)
干しシイタケ…12g
ニンジン…20g
タケノコ…28g
干しエビ…10g
焼き豚…60g
<a>
しょう油…小さじ2(12g)
酒…小さじ4(20g)
湯<タン>(中華スープ)…32g
ゴマ油…小さじ2(8g)
ぎんなん…8個
甘栗…4個
作り方 (電子レンジで作る場合)
干しシイタケは水に漬けて冷蔵庫で一晩掛けて戻す。干しエビはぬるま湯に漬けて戻す。
もち米を洗ってざるに上げて水を切り、耐熱ガラス製のボールに入れ、水(シイタケとエビの戻し汁も使うとよい)を加えて1~3時間おく。

戻した干しシイタケ、ニンジン、タケノコ、焼き豚は7㎜角に切る。干しエビは残っている殻を取り除く。

鍋にゴマ油を入れ、(3)をシイタケ、ニンジン、タケノコ、エビの順に入れて炒める。焼き豚と<a>の材料を加え、汁がなくなるまで煮含める。

(2)にしょう油、酒を加えてラップはせずに600Wで9分間電子レンジで加熱する。取り出して(4)を加え、全体を混ぜてラップする。600Wで2分間ほど加熱し、そのまま10分置く。

アルミのカップに小分けして盛りつける。飾りにぎんなん1個と2~4個に切った甘栗を乗せる。
作り方 (蒸し器で作る場合)
干しシイタケは水に漬けて冷蔵庫で一晩掛けて戻す。干しエビはぬるま湯に漬けて戻す。
もち米を洗ってざるに上げて水を切り、ボールに入れ、水(シイタケとエビの戻し汁も使うとよい)を加えて1~3時間おき、ざるに上げて水気を切る。水は取っておく。

戻した干しシイタケ、ニンジン、タケノコ、焼き豚は7㎜角に切る。干しエビは残っている殻を取り除く。

鍋にゴマ油を入れ、(3)をシイタケ、ニンジン、タケノコ、エビの順に入れて炒める。焼き豚、(2)の米を加えて炒め、<a>の材料と(2)で取っておいた水を加え、フタをして弱火で水分がなくなるまで加熱する。1、2回上下をひっくり返し、ゴマ油を加えて全体を軽く混ぜる(混ぜ過ぎない)。

アルミカップに(4)を小分けし、ぎんなんと甘栗を乗せ、蒸し器で20分ほど蒸す。
☆強飯は、元の米重量の1.6~1.9倍に仕上がったものが好まれる。(参考:うるち米は2.2~2.4倍)
本レシピは電子レンジで作る場合の材料となっているため、蒸発が多いことを考慮し、米(200g)の約1.2倍の水分を加えている。
(水200g+しょう油12g+酒12g+洗米時の吸水量20g=244g )
蒸し器で作る場合の水分は、米の1倍にする。(水だけ160gに減らすと、合計204gで約1倍となる。)
☆干しシイタケは、低温で戻さないとうま味が分解されるので、冷蔵庫に入れて一晩掛けて戻す。