正しい表示が行われない場合があるため、JavaScriptを有効にしてください。

サイト内コンテンツ

  • 江戸散策TOPへ
  • ←前回へ
  • 次回へ→

コラム江戸

明智光秀と謎に包まれた『本能寺の変』。

『繪本太功記四』広貞 (左が武智光秀、右が小田春長)
出典 国立国会図書館貴重画データベース

天正10年(1582)6月2日、明智光秀が織田信長を襲撃した本能寺の変。江戸中期以降には読本として出版され、人形浄瑠璃や歌舞伎の演目となって人気を博した。『絵本太功記(えほんたいこうき)』は、光秀が信長を討ってから山崎の合戦で秀吉に敗れるまでの話で、謀反を起こさざるを得なかった苦悩する武士を描いている。
当時は豊臣秀吉を主人公とした『絵本太閤記』が人気を集めていた。それに便乗したかたちで出版されたのが『絵本太功記』。十段目の「尼ヶ崎閑居の段」は有名な歌舞伎の演目となった。
錦絵の「武智光秀」は「明智光秀」、「小田春長」は「織田信長」のことである。江戸時代、幕府は実名を使うことを許さなかったので名前を変えている。誰がどう見ても明らかだが、その分、思い切った表現ができたのかもしれない。

光秀が信長を討ちに本能寺へ出発したのは亀山城(かめやまじょう)からである。亀山城は光秀の丹波攻めの拠点となった城で、丹後平定は主君信長の命令だった。信長は何が何でもこの地を支配下にする必要があった。亀山は丹波国の南端に位置し、山城国や摂津国と隣接する軍事的に重要な地域だ。また、対立していた15代将軍足利義昭を丹波の大名たちが擁護していたからである。

丹波を平定した頃(天正7年)の光秀は、武将としての絶頂期にあったと思う。信長からは称賛され、織田家臣のなかで筆頭格に躍り出た。そしてまた、亀山の地をよく治めた。城下町の基盤を整備し、現在の「亀岡」の町の礎を築いたといっていいだろう。
亀山城跡北側、南郷公園の銅像は、大河ドラマを意識してか令和元年建立と真新しい。その表情を見て久々にいい銅像に出会えたと思った。品のある面立ち、冷静な眼差し、知将の名にふさわしい雰囲気を醸し出している。よく見ればどこかで見たような顔……説明板を読んでそれは判明した。あの光秀の肖像画だ。本徳寺(大阪府岸和田市)所蔵の肖像画をもとにしている。

ドラマでも映画でも『本能寺の変』のクライマックスは、光秀が「敵は本能寺にあり」と声を張り上げるシーン、そして信長の最期。本能寺の変に関する書籍や映画に触れる度に、光秀はなぜその挙に出たのかが、いつも頭をよぎる。いまだに定説がない。
……昔からよくいわれるのが怨恨説。信長からかなりいじめられていて、それが積もり積もったというもの。そういうことで、はたして武将光秀は謀反に及ぶのだろうか?
……備中高松城を攻めあぐねている秀吉の援軍に行く途中で突然翻意したのか。人間、気が変わることはよくある。
……それとも、光秀の有名な句「ときは今 雨が下しる 五月かな」を「土岐氏(光秀の出自)が天下を手中にする時が今きた」と解釈すれば、最初から用意周到準備した可能性もありそうだ。
……他には黒幕説。足利義昭将軍が、あるいは朝廷が、裏で糸を引いていたとか、家康や、秀吉との共謀説まであるのだ。想像を膨らませていくと、面白いがキリがない。
光秀は実に有能な武将だった。それゆえ信長は重用し、多くの合戦に出陣させた。他大名との交渉、朝廷との取り次ぎなどとにかく休む暇もない。パワハラ状態である。四国の長宗我部氏との和議の途中で、信長は勝手に四国攻めを決定してしまった時などは、もう行き詰まった感がある。


  • 明智光秀が信長を討った本能寺跡
    (京都市中京区元本能寺南町)

  • 秀吉の命で移転した現在の本能寺
    (京都市中京区下本能寺前町)

謀反の理由を考えるとき、勢いある武将は機を狙って領地を拡大し、あわよくば天下を…と考えるのが普通で、戦国時代は下剋上など当たり前だったことを忘れてはならないだろう。
本能寺に滞在する信長の護衛は手薄で、供回りは100人に満たない。信長の有力武将たちは皆他国を攻めていて近くにはいない。光秀はこの千載一遇のチャンスを逃さなかった。1万3,000の兵を率いて本能寺を襲撃。本能寺の変は起こるべくして起きた、戦国時代最大ともいえる下剋上である。

文・写真 江戸散策家/高橋達郎
参考資料 『法華宗大本山本能寺』

  • ←前回へ
  • 江戸散策TOPへ
  • 次回へ→

文章・画像の無断転載を禁じます。