ショールームを
探す/予約する

wayori

たにぐち 順子 タニグチ ジュンコ

地域:東京都

wayori たにぐち 順子

SNS・ホームページ・ブログ

ホームページ

プロフィール

たにぐち 順子

wayori 主宰・講師

 ・きもの着付
 ・発酵食品・保存食
 ・マクロビオティック料理
 ・米粉スィーツ・米粉料理

1969年 栃木県生まれ
三味線・民謡の師範である母の影響を受け、幼少のころより着物の雅な美しさや着物を纏う女性の“特別な美しさ”に惹かれていきました。

1992年 本格的に着付を習い始める
1994年 上級きもの講師免許取得
1996年 助教授免許取得
1996年 吉田着付教室にて所属講師として活動スタート
1997年 教授免許取得

2001年 結婚を機に東京へ
食へのこだわりが強い父と何でも手作りしてくれた母の影響で、結婚後、食について、より関心が高まる。
母から手作り保存食を学び、G-veggieやKIJXにてマクロビオティックを学び、お教室開催への準備をスタート。
アロマテラピー、リズミカルボディなどの知識も身につけ、自然療法にも興味を持つ。  
  
2011年 きもの着付教室 和順(wayori)を主宰
2012年 池田山の自宅にて“きもの着付”と“手作り保存食”や“マクロビオティックのお料理”が学べる教室をオープン!

教室コンセプト

★日本の伝統食をベースとしたマクロビオティックとは、心身の健康と、楽しく美しく長生きする方法を学ぶことが出来ます。

■マクロビオティック料理
1コース/4回 受講料¥21,000-

 平日 隔週/4回コース
 土曜日 集中/2回コース
 
 旬の食材をその季節に合った調理法でいただきます。
 マクロビオティック陰陽五行論を学ぶための講義もあります。


★ほぼ毎月、ワークショップ(1dayレッスン/1回完結です)を開催いたします。
お持ち帰りが出来ますので、お気軽にご参加ください。

■1dayレッスン
例:米味噌作り
  ぬか床作り
  梅干し作り
  たくあん作り
  砂糖を使わないフルーツジャム作り
  手作り布ナプキン
  蜜蝋を使ったキャンドル作り・・・など


★日本の伝統文化である着物は決して敷居の高いものではありません。
着物には、不思議なパワーがあります。
着物を纏うことで背筋がシャンとした経験がありませんか
着物は、着る人に品格・美しさ・凛々しさ・可愛らしさ・・・ときには、勇気・元気・やる気などいろいろなパワーを与えてくれます。

普段のお食事やデートに気軽に着ていただき、着物に慣れ親しむことで、慶弔時に堂々と着物を纏うことが出来る素敵な女性になるためのお手伝いをさせていただきます。

■きもの着付コースについては、ブログにてご案内いたします。