中村 恭子
中村 恭子 ナカムラ キョウコ
地域:三重県

SNS・ホームページ・ブログ
プロフィール
中村 恭子プロフィール
■ 資格
*整理収納アドバイザー 認定講師
*整理収納アドバイザー1級
*インテリアコーディネーター
*福祉住環境コーディネーター2級
*キッチンスペシャリスト
*宅地建物取引主任者
*建設業経理事務士2級
■ 経歴
*1949年 石川県生れ
*1974年より 三重県四日市市在住
*30余年の建設会社勤務を経て
現在整理収納アドバイザー認定講師として四日市市、鈴鹿市、津市、菰野町をエリアとして「整理収納アドバイザー2級認定講座」を始め各種セミナーを開催しています。
特に同じ年代の受講者対象の「50歳から 高齢期を迎える為の整理収納セミナー」は自分にかせられた使命・・との想いで開催しています。
*2011年の「整理収納アドバイザー フォーラム全国大会」のコンペティションに大阪代表として出場しました
■ セミナー歴
★整理収納基本の「き」セミナー
(四日市市)
H23・4~ 3回シリーズ(3回目は自宅編)
H23・7~ 同上
H23・9~ 同上
H23・10~ 同上
H23・11~ 同上
H23・12~ 同上
H24・1~ 2回シリーズ
H24・2~ 同上
H24・4~ 同上
H24・5~ 同上
(津市)
H24・4~ 3回シリーズ
★「50歳から高齢期を迎える為の整理収納セミナー」
(四日市市)
H24・2~ 4回シリーズ(4回目自宅編)
H24・3~ 同上
H24・5~ 4回シリーズ
H24・6~ 同上
H24・8~ 募集中
H24・9~ 募集中
(津市)
H24・4~ 4回シリーズ
H24・10~ 募集中
(鈴鹿市)
H24・6~ 4回シリーズ
★子育てママの整理収納基本の「き」セミナー
H23・10~ 2回シリーズ(菰野町)
H23・11~ 同上 (菰野町)
H24・1~ 同上 (四日市市)
★親子お片づけ教室
H24・8 2回シリーズ(四日市市)(募集中)
★整理収納 応用編
・書類編 ・キッチン編 ・衣類押入れ編
・着物リメーク ・高齢期の健康と暮らし編
それぞれ毎月 数回 開催
*整理収納アドバイザー2級認定講座
H23・10/19 (四日市市)
H24・1/18 (津市)
H24・2/15 (四日市市)
H24・5/0 (四日市市)
H24・9/9 (四日市市)(募集中)
*外部依頼セミナー
H23・11~ 四日市市立橋下保育園様
H24・9~ 四日市市中部市民センター様
H24・10~ 四日市市納屋学習センター様
教室コンセプト
■ 中村恭子の想い
それぞれの家庭には、それぞれの暮し方があります。整理収納は、家族みんなが 楽しく心穏やかに日々過ごす為の我が家の暮らしの見直しです。
少しずつ、ゆっくりと、楽しみながら・・・・我が家の住まい方を、見直していきませんか
ご家族が心から安らげる穏やかでぬくもりのある住まいの環境づくり・・・ご家族の幸せが永続する住まいづくり・・・その様な事を心に思いつつ皆様のお手伝いが出来たら・・・・と願っています
■「整理収納アドバイザー」は私の第2の人生の
ライフワークです
30数年前、私が尊敬する 町田貞子さんのスッキリと整理されたご自宅の写真を拝見して大きなカルチャーショックを受けたのが、私がこのライフワークにたどり着いた そもそものきっかけです。以来、いつか整理収納を通して、自分が社会のお役に立てたら・・・と願い続け60歳を過ぎ
リタイヤを機に、長年の夢にたどり着きました。
町田貞子さんの師 羽仁もと子さん創設の婦人の友「友の会」で学んだ「シンプルな家庭の在り方」と町田さんの「整理収納の真髄」を常に自分の心の中でお手本にしながら、皆さまに「整理収納」が「人生をも変える」事を、お伝え出来れば嬉しいと思っています。
■ 各セミナーのコンセプト
★「整理収納基本の「き」」
・片付けても すぐに散らかってしまう
・モノが多く収納スペースから溢れ出ている
・整理に時間がかかり 疲れてしまう
・勿体なくて モノが手放せない
・整理収納のやり方が分からない・・・等々
そんな悩みをお持ちの方々の為の「整理収納」 の基本を学んで頂くセミナーです
*第1回 整理編
*第2回 収納編
整理上手になる早道は・・・
「整理をするととっても暮しやすくなった」
「基本通り整理をするときれいが長続きする」
この2つの事を実感すると事御です。整理する 事がとっても楽しくなります。
整理をする楽しさ、暮らしやすさを実感すると
次はどこをしようかな・・とどんどん意欲が
湧いてきます。
そうすると次にいろんな工夫をしたくなります
そして我が家の暮らしを見直したくなります
その結果 生活のクオリティーが高まり、家族 皆が気持ちよく心豊かに暮らす事が出来る様に
なります・・・
さぁー あなたはすっかり整理上手です!!
★「50歳から 高齢期を迎える為の整理収納」
--人生の実りの時を楽しく豊かにーー
*第1回目
・高齢期に向けて整理する目的は(アンケー トから見えてくる事)
・86歳Mさんの素敵な暮らしの中から見える
高齢期の整理収納のヒント
・ストレスなく整理ができるでるコツは
*第2回目
・スッキリが長続きする整理と収納の基本
*第3回目
・高齢期の整理・収納のポイントは
・高齢期の整理・収納にはこんな工夫を!
・エンディングノートで心の整理
*第4回目
・大切な思い出 … 写真の整理
(自分史作りのアルバム)
・老後はこれで安心 … 書類の整理
・皆さんでいろんな想いを語り合いましょう!
高齢期は人生の実りを楽しむ時です。皆様から頂くアンケートの中から 老後に望む暮らしが見えてきます。
・心身共に健康で
・出来る限り 自分の力で自立して
・家族・友人・知人・近隣との絆を大切のして
・好きな事を楽しんで
・時には社会のお役にも立ちながら
・心豊かに暮したい
でもそんな暮らしは、じっと只待っているだけではやって来ません。
そんな望む暮らしは、前向きに私達自身が 歩みださなければ手に入れる事は出来ません。
その歩み出しの1つに「整理収納」があります。
高齢期の為の収納の目的に、「子供に迷惑を掛けない為に」…と、おっしゃる方が多くいらっしゃいます。でもそれを目的にすると「整理収納」=「人生の後片付け」になってしまします。
それでは ネガティブで楽しくありません。
前述した皆様の望むこれからの長い人生の為に、「自分の力で楽しく有意義な暮らしを楽しむ為」の前向きで楽しい我が家の暮らしの見直しである「整理収納」を始めてみませんかその結果、子供にも迷惑がかからなければ、こんな素敵で素晴らしい事はない…と思いませんか
サァー…同じ世代の整理収納アドバイザーとご一緒に「我が家の整理収納」を始めましょう!
お家も心も頭も スッキリして素敵な人生が続きますよ!
★ 整理収納 応用編
「書類編」 我が家の書類の整理分類
ホームファイリング
「キッチン編」
キッチンの良い環境は
使っているモノだけにしましょう
我が家に合った分類は
効率の良いキッチンは
使いやすい収納の仕方
冷蔵庫・食器棚・食品庫の整理収納
コミニケーションの良いダイニング
「衣類・押入れ編」
衣類の簡単な減らし方
私に合った衣類の分類
一目で分かり取り出しやすい収納
ハンガーの知識
防虫剤の正しい使い方
使いやすいクローゼットとは
押入れの活用法