みるくぶれっど
貝塚裕子 カイヅカ ユウコ
地域:兵庫県

SNS・ホームページ・ブログ
プロフィール
自宅でパンとお菓子の教室を初めて26年になります。2014年春まではジャパンホームベーキングスクールに所属し(28年間)師範クラスで16年間研究会に参加していましたが ここ10年ほどは ほとんどオリジナルレシピでのクラスがほとんどでしたので 昨年春より独立。すべてオリジナルレシピばかりの パン・和洋菓子・お紅茶の入れ方・簡単なテーブルマナー・ハーブティー・パンに合うおもてなし料理も加えて 教室を展開しています。この3月までは主人の勤務の関係で 東京と神戸半々の生活で 神戸では自宅キッチンで教室を。東京では 京葉ガスのイベント講習(主に親子教室)に年に数回講習に行き また 東京瓦斯エネルギーの冊子の特集記事などを担当したりの経験もつんできました。 この春からは 神戸の自宅教室オンリーでがんばっていますが 神戸に100%生活圏をうつしましたので 少しずつ生徒さんも増やしていけたらと思っています。神戸では 震災直後のコープこうべン文化センターからはじまり プロフーズでお教えしたり ガスショップのキッチンスタジオでお教えしたりの経験を積んできましたが
紅茶やハーブの資格をとってからは オリジナルメニューも より 多彩なものに仕上げることができていますので レシピつくりにも時間をかけ じっくり自宅で お教室をこれまで通り展開していきたいと思っています。自宅は神戸市垂水区ですが 生徒さんは 神戸市内からだけではなく 宝塚・西宮・小野・淡路・加古川など 遠方からもいらしていただいていますので そのありがたさが 私自身の活力源になっております。二十歳代から始めた パン・お菓子作りですが 私もすでに 50代後半になり 若い先生方には 若さでは 負けてしまいそうですが 若い先生にない 年の功も出せてきているように思えます。
生徒さんのなかでも 数年お教えされている先生方も多く お店をされて見える方も 数人いらっしゃいます。少しでも 私のキャリアが お役にたてたら・・という気持ちで 日々やっております。
活動 履歴 ☆ コープこうべ神戸中コープセンターにてホームベーキングクラス担当
(1995~1996)
☆ 神戸市トライやるウィーク生徒受け入れ(1998~)
☆ 西神中央ガスショップシーメスにて教室開講(~2005)
☆ 西区プロフーズにて手作りパン講習会(~2005)
☆ パンとお菓子の教室&紅茶とティーフード教室(現在にいたる)
☆ 京葉ガスショールーム親子講習 (2010~2014)
☆ 神戸市立中学校にてPTA 講習会「初夏のアフタヌーンティー」(2012.6)
☆ 東京ガスエネルギー季刊誌「エネライフ通信」冬号 特集ページを担当 (2012.10)
☆ カリフォルニアプルーン協会オピニオンリーダー(2014 11~)
(とても身体にいいプルーンをもっともっと召し上がっていただけるように毎月のレシピに積極的に取り入れ 生徒さんにも喜んでいただいています)
作品展示会 1995年12月 神戸中コープセンター および
コミュニティセンターにて
2000年11月 神戸国際会館ギャラリーにて
資格(教室関係のみ) JHBS ジャパンホームベーキングスクール師範取得(H11・1・17)
H26 4 退会
ティーコーディネーター(リプトンティースクール銀座 )
ティーコーディネーター(日本創芸学院 )
食生活アドバイザー
生涯学習インストラクター2級
ハーブコーディネーター ・ メディカルハーブコーディネーター
教室コンセプト
教室のモットーは 楽しく楽しくが一番。 パンつくりは正直
難しい点も いろいろあります。自分が長年勉強し続けてきたからこそ 少しでも だれにでもわかりやすく 説明し お見せし ご伝授できたらと
思います。いらしたあとで 今日も遠くても教室に出かけていってよかった!と思っていただける クラスになるよう 日々わたしなりに努力しております。
もちろん おいしいことも大切。 完成度の高さには自信があります。市販のぱんのように添加物をいろいろいれなくても ここまでのパンやお菓子が作れるよ!っていうことを 生徒さんにわかっていただいて感激していただきたいのです。そういう点では 通っていたジャパンホームベーキングスクールで とても完成度の高いパンやケーキをつくれるように指導されてきましたので 感謝しています。 オリジナルレシピは もちろん とみざわ オンラインでほとんどすべて材料を調達しています。東京で田園調布のお店に通い詰めていましたので その材料のよさは とてもよくわかり お店に通っているだけでかなり勉強にもなり刺激もいただきました。 幸いなことに神戸にもそごうの中に とみざわのお店が出来ましたので生徒さんにも 気軽に調達していただけ クラスの帰りにそごうによって帰られる方も 大勢見えます。今は 粉もとみざわからのおくりもの がとっても気に入りまして 今月のメニューも この粉を使ったパンばかりを 出すつもりです。友人のイタリアンシェフ日高シェフから 勧められて 昨年から カリフォルニアプルーン協会のオピニオンリーダーなどもさせていただいていますが そんなフルーツ系の材料もとみざわブランドはとても種類も豊富で 助かっています。
お店にいったり オンラインの材料を眺めていると
よく新しいレシピが 浮かんだりします。これからも恵まれた周りからたくさんの刺激をいただいて ますます生徒さんたちに喜んでいただけるように 続けていけたらと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。