ショールームを
探す/予約する
いつかキッチンを選ぶ日に。
with CLEANUP
カウンターキッチンとは? 暮らしに合わせた種類&レイアウトの選び方を解説! knowledge
7min
カウンターキッチンとは? 暮らしに合わせた種類&レイアウトの選び方を解説!

近年、リビングやダイニングが見える位置にキッチンを配置する『対面キッチン』が流行しています。『対面キッチン』と聞いてイメージするのは、カウンターのあるキッチンではないでしょうか。
今回はバーのようにしたり、配膳に使ったりとマルチに活躍するカウンターキッチンのレイアウトや用途をご紹介!わが家にぴったりのカウンターキッチン選びをお手伝いします。

目次

カウンターキッチンとは?どんなレイアウトがあるの?

そもそも「カウンターキッチン」というものに明確な定義はありません。
決まったカタチがあるわけではないのですが、一般的には調理をする人以外の人も使えるような「台」や「テーブル」があるような構造を言います。クリナップでは、キッチンの前面部をカウンターとして利用できる対面式のキッチンのことを「カウンターキッチン」と位置付けており、I型、2列型、L型、アイランド型、ペニンシュラ型のレイアウトがこれに該当します。

●カウンターキッチンのレイアウト

  • I型

  • 2列型

  • L型

  • アイランド型

  • ペニンシュラ型

レイアウトについては後ほどおしゃれな実例をご紹介します。
カウンターキッチンを考えているなら、まずはどんな用途で使いたいか知ることが重要です。どんなカウンターにしたいか、イメージしながら続いて読んでみましょう!

どんなカウンターにしたい?タイプや用途を知って選ぼう

「カウンターキッチン」と一口に言っても、カウンターにはいくつか種類があります。開放感があって、ダイニング側とコミュニケーションがとりやすいということは共通していますが、使用用途によって異なる点もあります。
カウンターキッチンは、画像のように「腰壁の上にカウンターがあるタイプ」「天板の延長がカウンターのタイプ」「腰壁の上とダイニング側にカウンターがあるタイプ」の3つのタイプがあります。まずは一覧表を見てみましょう。

腰壁の上にカウンター 天板の延長がカウンター 腰壁の上とダイニング側にカウンター

LDK空間

フラット対面キッチン

【用途】
・配膳カウンターとして
・軽食用のカウンターとして

【用途】
・配膳カウンターとして
・テーブルとして

【用途】
・配膳カウンターとして
・ダイニングテーブルやワーキングスペースとして

【メリット】
・手元を隠せる
・配膳を効率的に行える
・ダイニング側スペースを圧迫しにくい。

【メリット】
・会話をしながら料理や作業を一緒にしやすい
・カウンター前に椅子を置けば、カフェやバーのようなスタイルを楽しめる

【メリット】
・手元を隠せる
・配膳を効率的に行える
・カウンター前に椅子を置けば、食事や勉強などで使える

【デメリット】
・腰壁下を収納スペースにした場合、足を入れるスペースがなくなるため、食事用のカウンターにはしにくい

【デメリット】
・それなりに広い面積が必要
・キッチンが丸見えになる
・ダイニング側への水・油はねの対策が必要

【デメリット】
・それなりに広い面積が必要
・カウンターの造作を依頼する場合、奥行や幅等自分で決める必要がある

「腰壁をカウンターとして使用するタイプ」は、主に配膳カウンターや手元隠しとして使用するタイプです。腰壁を高くすると、ダイニング側へ目を配りながらも手元をしっかり隠すことができます。配膳カウンターや目隠し目的の場合には、ダイニング側のスペースを広く取る必要はありませんが、腰壁の奥行を少し広めに取ることで、バーのように軽食が取れるスペースや収納スペースを作ることも可能です。様々な使い方ができますが、収納スペースにすると足を入れるところがないので、バーカウンターのように使用できないといったこともあります。後から用途を変えることは難しいため、選ぶ段階でどんな目的でカウンターを作りたいか検討しておきましょう。

「天板の延長をカウンターとして使用するタイプ」は配膳カウンターの他、テーブルとしても使用するタイプです。手元を隠すことはできませんが、ダイニング側に椅子を置けば、テーブルまで食事を運ぶ手間なく、食事をすることができます。キッチンの間口によりますが、一般的には、同時に食事をできるのは2~3名です。家族それぞれ違う時間に朝食をとる時や、おやつなどの軽食をとる時だけカウンターを使用するなど、ダイニングテーブルと併用することも検討すると良いでしょう。
カウンター部分を広くとったり、椅子を置いたりする必要があるので、ある程度ダイニング側に広さが必要です。また、腰壁があるタイプより水や油はねがしやすいので、気になる方は対策が必要です。油はねガードについては次の記事を参考にしてください!

「腰壁から一段下がった場所にカウンターがあるタイプ」は、腰壁の上は配膳カウンターとして、ダイニング側は食事や勉強などで使うことができる一挙両得なタイプです。「天板の延長をカウンターとして使用するタイプ」では、キッチン高さ(80~90cm)がテーブル高さとなりますが、腰壁から一段下がった場所に作ることで、ダイニングテーブルとして一般的な高さ70cm程度の位置にカウンターを作ることができ、テーブルとして使いやすくなります。
ただし、腰壁のカウンター+ダイニング側のカウンターの2つ分の設置になるため、最も広さを必要とします。キッチンまわりを多用途に使いたい、なおかつ、充分な広さを確保できるという人向けです。
ここまで読み進めて、「椅子を置くなら、どれくらいの広さが必要なの?」「腰壁のサイズはどのくらいが適正なの?」といった疑問が湧いてきた方もいるでしょう。それについては次の章で解説します。

設置前に注意!キッチンまわりにどのくらいスペースが必要?

カウンターをつくる場合、注意したいのがサイズ感。壁付けキッチンと比べてそれなりに広い面積をとらなければなりません。
下の図のように、少なくとも標準的なシステムキッチンの奥行き60~70センチにプラスしてカウンターの分20~45センチが必要です。さらに、カウンター前に椅子を置くなら、椅子の幅(40~60センチ)と人が通れる幅(60~90センチ)も考慮して、ダイニング側にも十分な広さが必要となってきます。希望のカウンターをつけられる充分な広さがLDKにあるかどうか、チェックしてみましょう!

●例:腰壁の上にカウンターをつけた場合

また、カウンターの高さによっても合わせる椅子が変わってきますし、幅の計画を間違えると想定していた使い方ができなくなってしまいます。以下にカウンターサイズ別の使い方をまとめていますので、ぴったりのものを探してみてください!

キッチン前カウンター サイズ別の特徴【高さ】

高さ 特徴・注意点
70cm

・一般的なダイニングテーブルやデスクと同じ高さ
・ダイニング用の椅子をカウンターでも使える
・子どもの学習にはこの高さがおすすめ

90cm

・ワークトップの平均高さ85cmより少しだけ立ち上がりがあるタイプ。
・開放感がありながらワークトップを多少隠せる
・飾り棚や軽食コーナー、ワークスペースにおすすめ
・ハイチェアや昇降式のスツールが合う

110cm

・手元がしっかり隠せる高さ ・軽食スペース、バーカウンターにおすすめ
・立ち仕事をする「スタンディングデスク」と同じくらいの高さ
・ハイチェアや昇降式のスツールが合う

120cm

・少々圧迫感が出てくるので、空間をしっかり区切りたい方向け

インテリアやレイアウトの参考に!おしゃれなカウンターキッチン実例をご紹介!

ここからはおしゃれなカウンターキッチンの実例をご紹介します!レイアウトに加えて、タイプやクリナップユーザーさまの使い方を見て、理想のキッチンを見つけてみてくださいね。

親子で食事やおしゃべりを楽しむ!アイランド型×天板の延長がカウンタータイプ

アイランド型のレイアウトに、天板のダイニング側をカウンターとして使用している実例です。カウンター前には椅子を並べ、お子さんたちの食事席にしています。料理をしながら、時にはご自身もシンク側に座って一緒に食べながら、親子の会話を楽しんでいるそう。食事を終えればお子さんたちが腕を伸ばしてシンクに食器をおろしてくれるため、片付けも効率的に済みます。
汚れのつきにくさ・目立ちにくさも考えて、ワークトップはステンレスバイブレーション、キッチン扉はシルバーを選択。ブラックとモノトーンで統一して、シャープでモダンなキッチンです。

スムーズな配膳に子どもも見守れる!ペニンシュラ型×腰壁の上にカウンターをつけたタイプ

ペニンシュラ型のレイアウトに腰壁の上にカウンターをつけたタイプの実例です。
カウンターの高さは低めの10cm、奥行も狭めに設定したことで、カウンター越しに配膳や片付けをスムーズに行うことができ、リビングにいるお子さんの様子も見守れるように。
あえて手元をしっかり隠さないことで「キッチンをキレイに保ちたい」というモチベーションに繋がり、毎晩シンクの拭き上げまでするようになったという思わぬメリットも。家事効率と家族の安心を両立させた、共働き夫婦に理想的なカウンターキッチンです。

2列型×天板の先がカウンタータイプで家族団らん!

2列型のレイアウトに天板のダイニング側をカウンターとして使用している実例です。カウンターの前にスツールを置くことで、カフェのような空間に。ダークブラウンの木目調の扉カラーにブラックのワークトップの組み合わせで、落ち着く雰囲気になっています。
設計にあたっては「ダイニング側に収納を設けるか」という点も検討されていましたが、「スツールを置いてカフェのように使いたい!」という明確な目的があったことから、最終的には足を収めるスペースのある形を選択。快適に食事や作業ができるカウンターキッチンとなりました。
家族でカウンター側とキッチン側に座ってホットプレートを囲んで団らんすることもあり、家族が集まる大切な場所となっています。使った食器類を座ったまま食洗機に入れられるため、片付けもスムーズに行えます。

ペニンシュラ型×腰壁の上とダイニング側にカウンターをつけたタイプで映えるキッチン

I型のレイアウトに腰壁の上とダイニング側にカウンターを造作したカフェのような実例です。長年の夢だったというカウンターは、念願のホームパーティーで、ビュッフェのように料理をズラッと並べてゲストをもてなす場として活躍しました。
さらに「料理の写真を撮るのに、カウンターが落ち着いた背景になり映える」と、お店のSNSに載せる焼き菓子の写真撮影の場にもなっているそう。

カウンターキッチンの実物をショールームで見てみよう

様々なカウンターキッチンの種類や用途を見てきましたが、ぴったりのカウンターキッチンは見つかりましたか?お部屋やライフスタイルとの兼ね合いも考えながら、目的に沿うカウンターキッチンを選ぶことが重要です。ショールームでは、カウンターキッチンについてアドバイザーに相談しながら具体的なプランを検討できます。
後悔しない「わが家だけのキッチン」を選ぶために、ぜひ一度ショールームへ足を運び、理想のカウンターキッチンを見つけてみましょう!

こちらもおすすめ

クリナップのキッチン

クリナップが、あなたの人生にぴったりのキッチンを探すお手伝い。
「システムキッチン」の生みの親として、キッチンメーカーとして、こだわり抜いたキッチンをご紹介します。

あなたにピッタリのキッチンを、ショールームで見つけよう

気になる機能は、実物で体験!キッチン選びを次のステップへ。

商品の使い心地や、写真ではお伝えし切れない表情、質感をご体感いただけます。また、専属のアドバイザーが丁寧にヒアリングし、理想を叶えるお手伝いをいたします。

TAG LIST