ショールームを
探す/予約する
いつかキッチンを選ぶ日に。
with CLEANUP
家事動線がスムーズな横並びダイニングキッチンは、Ⅱ型(2列型)キッチンとベストマッチ? knowledge
6min
家事動線がスムーズな横並びダイニングキッチンは、Ⅱ型(2列型)キッチンとベストマッチ?

キッチンの隣にダイニングテーブルを配置する「横並びダイニングキッチン」の人気が、近年高まっています。このレイアウトにする場合、動線が長くなりすぎないⅡ型(2列型)キッチンとの組み合わせがおすすめです。家事動線の良さが横並びダイニングキッチンの最大のメリットですが、さらに使いやすくするポイントをご紹介します。

目次

なぜダイニングテーブルをキッチンの隣に置くといいの?

キッチンの隣にダイニングテーブルがあると、少しの移動で配膳や片付けができるのが、なんと言っても1番のメリットです。見た目にもまとまり感があるので空間をコーディネートしやすく、デザインと機能の両面でメリットがあります。

横並びダイニングキッチンのメリット

①配膳・片付けの動線がコンパクト
②一体感のある空間設計が可能
③ダイニングテーブルで座って作業ができる
 お子様がお手伝いをするときも、ダイニングテーブルの広いスペースで作業しやすい。 

Ⅱ型(2列型)キッチンと相性がいいその訳は?

横並びのレイアウトにはメリットがたくさんありますが、キッチン+テーブルが入るスペースの確保という課題もあります。それを解消するのがⅡ型(2列型)キッチンです。
I型キッチンの場合、横に広いスペースが必要ですが、Ⅱ型(2列型)キッチンなら、シンクとコンロを分けることで分散できるので、必要なスペースを小さくできます。また、レンジフードを壁側に寄せられるため、開放的な空間をつくりやすくなります。

間口サイズの目安

I型キッチンの目安

一般的なI型キッチン間口:255cm

一般的な4人掛けダイニングテーブル:160cm

Ⅱ型(2列型)キッチンの目安

一般的な2列型キッチンシンク側間口:180cm

一般的な4人掛けダイニングテーブル:160cm

さらにペニンシュラキッチンなら、キッチンの両端に通路幅を設ける必要がないので、コンパクトにまとめることができます。

使いやすい横並びダイニングキッチンをつくるポイント

快適なⅡ型(2列型)横並びダイニングキッチンにするために、次の6つのポイントに着目してみましょう!    

①キッチンの通路幅

Ⅱ型(2列型)キッチンで横並びダイニングにする場合は、キッチンで作業するときの幅だけではなく、ダイニングテーブル側の椅子に座るスペースにも配慮が必要です。

・ひとりで作業する場合:90~120cm
ダイニングテーブルに座っている人の後ろを通る可能性がある場合は、100cm以上は欲しいところ。食洗機を設置する場合は、食器や調理機器をしまうときに、シンク側・コンロ側両方の引出しを同時に開けることも想定して作業しやすい幅に設定しましょう。

・複数人で作業する場合:120~140cm
120cmくらいあれば、作業している人の邪魔になることなく、その後ろを通れます。さらに140cm程度あると、コンロとシンク両方で作業しているとき、二人同時に引出しを開けても余裕があるので快適に使えます。

ダイニングチェアのデザインに要注意

見落としがちなのが、ダイニングテーブルに椅子がすっきり収まるかどうかという点。椅子のデザインによっては、ダイニングテーブルに収まりきらずはみ出してしまう場合があります。その幅も考慮し、余裕を持って後ろを通れる幅を考えておくと良いですね。

②シンク・コンロ位置

ダイニングテーブルを横並びにすると配膳・片付けがラクにできるというメリットがある反面、シンクが近すぎるとダイニングテーブルへの水はねが気になるところ。テーブルとシンクの間に作業スペースをつくり、間を空けるのもひとつの手です。
シンクをダイニングテーブル側に寄せる場合は、腰壁を設置すると水はねや食事中にシンクの中が見えて気になるということがありません。

Ⅱ型(2列型)キッチンのメリットのひとつは、シンク側とコンロ側に分かれて複数人でも作業しやすいことです。ただしコンロの真後ろにシンクがあると、二人でキッチンに立ったときに立つ位置が被ってしまい、圧迫感を感じたり、通路幅によっては引出しを引いたときにヒジが当たってしまうことも考えられます。コンロとシンクの位置をずらすことで、危険を回避しましょう。

③キッチンの高さ

Ⅱ型(2列型)キッチンは、シンク側とコンロ側でそれぞれ作業しやすい高さに設定することができます。統一してもあえて違う高さにしてもいいでしょう。
例)シンクは身長に合わせて作業しやすいように90cm、コンロは五徳の分少し高くなるので85cm

④コンセント位置

ダイニングテーブルでもホットプレートなどの家電が活躍する場面がよくあるので、近くにコンセントがあると便利です。ワークトップ回りでも使用できるコンセント付きの引出しを選んだり、ダイニングテーブルの横の腰壁部分に設置するなど、プランニングの際に考えておくと良いですね。

⑤床材

II型(2列型)キッチンは、シンクからコンロにお鍋などを移動させる際、床に水が垂れてしまうことがあるので、クッションフロアやフロアタイルなど耐水性のある素材を床材に選ぶのがおすすめです。
キッチンとリビングで床のデザインを変えると、さり気なく空間を仕切る効果もあります。

⑥冷蔵庫の位置

生活感を隠すために冷蔵庫をパントリーに置きたい場合は、キッチンからの動線だけでなく、リビング・ダイニングからも直接アクセスできる回遊動線をつくっておくと便利です。キッチンで調理をしているときに家族がその後ろを通ることなく冷蔵庫にアクセスできたり、買ってきた食材を遠回りせず冷蔵庫にしまうことができます。

Ⅱ型(2列型)横並びダイニングの事例

落ち着きのあるモノトーンで一体感のあるコーディネート

黒とグレーを基調に落ち着いた色味のウッドで、重厚感があるなかにも木の温もりが感じられるホテルライクな雰囲気のキッチン。ダイニングテーブルの脚の色と合わせてキッチンはブラックに、テーブルの天板と合わせて吊戸棚は大理石調にし、統一感のある空間に仕上げています。
床材はフロアタイルにすることで、水に濡れても安心です。
ダイニングテーブルの後ろの引出しにはサプリメントなどを収納し、毎日の習慣がスムーズに行えるよう生活動線を意識した収納はお手本にしたくなるアイデアです。

使う色味を決めてまとまりある空間に

カウンター一体型のダイニングテーブルを造作。腰壁を設けたことによりシンクの中がリビングから見えることがなく、テーブルへの水はねも防いでいます。チャコールグレーのキッチンとウッドのダイニングテーブルをつなぐように、腰壁は柔らかい色味のグレーに。使う色味を決めることで、空間にまとまりが生まれます。
キッチンの床材はフロアタイルなので、食べこぼしや水はねの心配がありません。リビングの木目の床とは色味をガラッと変えて空間を分ける役割も。

フロントオープンの食洗機を開いても余裕のある通路

柱や腰壁の天板、背面収納、ダイニングテーブルがウッドで統一された、温もりのあるキッチン。
複数人でキッチンに立ってもゆったりと作業できる広々としたつくりで、フロントオープンの食洗機を開いても通路に十分な余裕があります。
シンク横には腰壁を設けているので、ダイニングテーブルへの水はねが気にならず、食事中にシンクが視界に入ることもありません。

回遊しやすいアイランド型。シンクはテーブルから離して水はねの心配なし

天井と床は木目に、キッチンとダイニングテーブルは黒でまとめ上げられたスタイリッシュなキッチン。落ち着いた雰囲気で家族とゆったりと過ごせます。キッチンで作業しながらテーブルに座っている家族と会話しやすいのも横並びレイアウトのいいところ。自然と家族が集まり、団らんが弾みます。
アイランドキッチンは、二方向からアクセスでき回遊しやすいのがメリット。シンクとダイニングテーブルの間に広々とした作業スペースをつくることで、テーブルへの水はねも防止しています。

横並びダイニングキッチンで、おしゃれなインテリアと機能性を両立

限られたスペースの中でも、おしゃれで機能的なキッチンをつくりやすい横並びダイニングキッチン。家事動線がよくコンパクトにまとまったキッチンづくりをお考えの方はぜひ検討してみてください。お悩みの方は一度ショールームで実物を見たり、アドバイザーに相談してみてくださいね。

こちらもおすすめ

クリナップのキッチン

クリナップが、あなたの人生にぴったりのキッチンを探すお手伝い。
「システムキッチン」の生みの親として、キッチンメーカーとして、こだわり抜いたキッチンをご紹介します。

あなたにピッタリのキッチンを、ショールームで見つけよう

気になる機能は、実物で体験!キッチン選びを次のステップへ。

商品の使い心地や、写真ではお伝えし切れない表情、質感をご体感いただけます。また、専属のアドバイザーが丁寧にヒアリングし、理想を叶えるお手伝いをいたします。

TAG LIST