ショールームを
探す/予約する
いつかキッチンを選ぶ日に。
with CLEANUP
【実例あり】ペニンシュラキッチンとは?アイランドキッチンとの違いや選び方を解説! knowledge
9min
【実例あり】ペニンシュラキッチンとは?アイランドキッチンとの違いや選び方を解説!

キッチンの片側が壁に接しているペニンシュラキッチンは、両サイドに通路が必要なアイランドキッチンほど広さを必要とせず、間取りの自由度が高いため、新築の方にもリフォームの方にも人気のレイアウトです。
今回は、ペニンシュラキッチンと一緒によく迷うアイランドキッチンとの比較に加え、実例を交えながら選び方のポイントについてご紹介します。

目次

ペニンシュラキッチンとは?アイランドキッチンとの違いは?

ペニンシュラキッチンとは、対面キッチンのひとつ。リビング・ダイニング側を向いており、キッチンの左右どちらかが、壁に接しているキッチンのことを言います。ペニンシュラとは、英語で「半島(peninsula)」という意味を持つ単語。壁からキッチンが突き出し、半島のように見えることから、そう呼ばれています。
オープンな対面キッチンと聞くと、「アイランドキッチン」を思い浮かべる方も多いはず。ペニンシュラキッチンとアイランドキッチン、一体何が違うのでしょうか?

アイランドとは、英語で「島(island)」のこと。ペニンシュラキッチンは、半島のように一辺が壁に接しているのに対し、アイランドキッチンは、全辺に壁がなく、島のように独立しています。
上の図のように、サイドに壁ありのキッチンかどうかが、2つのキッチンの違いです。

ペニンシュラキッチンとアイランドキッチンどっちがいいの?メリット・デメリット比較

対面式を選ぶ時によく迷われるペニンシュラキッチンとアイランドキッチン。それぞれにメリットとデメリットがあります。具体的にどんな違いがあるのでしょうか?

ペニンシュラキッチン アイランドキッチン
メリット
・オープン空間でコミュニケーションがとりやすい
・子どもが火まわりに入りづらい
・広さや間取りに左右されにくく、設置しやすい
・大勢で作業しやすい
・回遊動線がよい
デメリット
・吊戸棚を設置しない場合が多く、収納スペースが少なめ
・生活感があらわになりやすい
・油・水はねを阻止しにくい
・回遊動線に制限がある
・子どもが入ってしまいやすい
・左右に通路幅を設けるため、広いスペースが必要

どちらのタイプも、家族とコミュニケーションがとりやすいのがメリットで、油や水はね、キッチン本体の収納スペースの少なさがデメリットというのは共通しています。ペニンシュラキッチンはアイランドキッチンと比較して設置スペースの広さが不要なため、新築はもちろん、リフォームにも適しています。オープンなLDKで家族とのコミュニケーションがとりやすく、小さな子どもが火元に近づきにくいので子育て世代に特におすすめです。
一方、アイランドキッチンは、複数人でキッチンを囲めるため、家族みんなで料理をしたりホームパーティをしたい方、ご自宅でお料理教室をしたい方にぴったりです。アイランドキッチンについてもっと知りたい方は、次の記事も読んでみてくださいね。

デメリットは対策できる!使いやすいペニンシュラキッチンを叶えるポイント

先ほどのデメリットを見ると、ペニンシュラキッチンを使いこなせるか心配になるかもしれません。しかし、こうしたデメリットは様々な工夫でカバーできます!使いやすいペニンシュラキッチンにするための3ポイントをご紹介しましょう。

ポイント①前面収納や背面収納で動線&収納力をカバー!

ペニンシュラキッチンを選ぶ方の中には、広々としたオープン空間を重視して吊戸棚はつけないという方も多いですが、その分キッチン本体の収納スペースは少なくなりがちです。そのため、事前にダイニング側の前面収納や背面収納(カップボード)も含めた収納計画を立てておくことで、カバーする必要があります。
効率的にモノを出し入れできる動線で考えると、背面収納には主に食器やストック品、調理に使用するものを。前面収納には調理で使用しない取り皿やカトラリー、ランチョンマット、おやつセットなど、リビングから取り出しやすいものを入れるとよいでしょう。リモコンや文房具などの日用品や、子どもの勉強道具などダイニングテーブルまわりで使用するものを収納するのもおすすめです。
まずは、キッチン・ダイニングテーブルまわりでどんなものを使うか調べてみて、収納プランを考えてみましょう。前面収納、背面収納どちらも様々な種類があります。次の記事も参考にぴったりの収納を見つけてみてください!

ポイント②腰壁を付ければ、気になる手元も隠れる

ペニンシュラキッチンというと、フラットなワークトップのキッチンをイメージされる方も多いかと思います。しかし、その中には調理作業中の手元はもちろんのこと、料理に使う食材、ボウルや醤油などの調理器具や調味料が散乱しがちなキッチンを見られるのは抵抗があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな時におすすめなのが腰壁の設置です。
腰壁とは、キッチン空間においては、キッチンとリビング・ダイニングの間に取り付ける造作壁のことを言います。調理作業中の手元の目隠しの他にも、空間同士の仕切りや水や油はね防止にも役立ちます。後悔しない設置ポイントは下記の記事で紹介しています。

ポイント③油はねガード(ガラスパネル)で油はねやニオイをガード

目の前に壁がないフラットなペニンシュラキッチンだと、気になるのがダイニング側への油はねや広がってしまうニオイ!ダイニング側に散った油汚れは、時間が経過すると落ちにくくなるので、油はね対策は考えておきたいですね。
この油はねの問題を解決するのが、コンロ前に設置する「油はねガード(ガラスパネル)」。油はねやニオイを軽減する効果があります。ただ、後付けできないものになるので、設置は慎重に検討を!

リフォームでペニンシュラキッチンにする場合の注意点は?

リフォームで壁付けキッチンから対面式のペニンシュラキッチンを選ぶ方も多いです。リフォームの場合、気を付けたいポイントは上で紹介した他にもあります。ここからはリフォームする方に向けて注意点を3つご紹介します。

コンセントのタイプと位置

最近では、便利な調理家電が増え、たくさんお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。今はそれほど持っていなくても今後増える可能性もあります。家電を使用するときは、コンセントが必要です。ペニンシュラキッチンの場合、コンロ側に壁がくることが多いのでその壁にコンセントを取り付けたくなりますが、火まわりへの設置は推奨していません。油はねで汚れると危険だからです。
解決策としては、未使用時は床に収めておけるフロア用コンセントや、腰壁にコンセントを設置するか、コンセント付きキャビネットを選ぶなどの方法があります。

フロア用コンセントの例。
蓋がついているので、油跳ねが気になるキッチン周辺に設置しても安心です。

サイズ・寸法に注意!

ペニンシュラキッチンは、リビング側に油や水はねしにくいように、少し大きめの70cm〜100cm程度のサイズでつくられています。また、腰壁を設置するにもその分の奥行がいるため注意です。特に食事をしたり、インテリアを飾ったり、カウンター部分を広めにとろうとしている場合は施工を依頼するリフォーム店に相談しておきましょう。
アイランドキッチンに比べて左右の空間は必要ありませんが、奥行きの寸法は十分考慮がする必要があります。

リフォーム費用・価格を確認しておきましょう

キッチンリフォームにまず必要な費用は、「工事費」と「商品代」の2つあります。工事費古いキッチンの解体から新しいキッチンの取り付け、電気工事作業など、一連の工事費用のことです。商品代はキッチン本体の費用のこと。同時に背面やダイニング側に収納を設置するプランなら、収納部分の費用も含みます。さらに、床や壁を含む大掛かりなリフォームの場合は「材料費」がかかります。また、商品・材料の運搬や、搬入・搬出用の養生などは、「諸経費」として計上されることもあり、それ以外の費用が発生するケースも。
これらを合計した金額が、リフォームにかかる費用になります。

壁付けキッチンなど、ペニンシュラキッチン以外のレイアウトからリフォームする場合、シンクやコンロ位置が変更になることによる給排水管工事などが発生します。システムキッチンの「商品代」は、キッチンメーカーのショールームで作成することができますが、「工事費」や「材料費」などは、工事を依頼するリフォーム店にお見積りを依頼する必要があります。レイアウト変更ができるかの確認も含めて、早めに相談してお見積りを確認しましょう。

ペニンシュラキッチンの新築&リフォーム実例をご紹介!

ここからはペニンシュラキッチンを取り入れた実例をご紹介します。暮らしのイメージの参考にご覧ください。

新築実例:子どもの勉強もさっと見れる!動線にこだわったブラックキッチン

スタイリッシュなオールブラックのペニンシュラキッチン。背面収納もブラックで統一されていて一体感があります。木目の下がり天井に間接照明を付けて、木の温もりも感じられる居心地の良い空間になっていますね。
レイアウトは、キッチンとダイニングテーブルを横並びに配置した動線重視のスタイル。「配膳が楽になるように」と間取りの段階から希望され、配膳も片付けもスムーズにこなせます。

背面収納の隣には、お子さんのスタディスペースを設置。料理をしながらお子さんの様子が見られるレイアウトで、家族の会話もぐっと増えたそうです。

新築実例:お手入れ機能も収納量も充実!快適に使えるキッチン


腰壁付きで、ダイニング側からは手元が隠れるようになっているペニンシュラキッチンです。全体的に深みのある色を基調にして、居心地の良い雰囲気にまとめられています。キッチンはお手入れのしやすさを考え、IHクッキングヒーターや洗エールレンジフードなどを採用されたそう。

キッチンと同じダークカラーで合わせた背面収納は、キッチン家電をずらりと並べられ、収納量もたっぷり!通路幅はスペースをゆったりととられており、夫婦2人がキッチンに立っても快適に使える仕様です。

リフォーム実例:クローズドキッチンが様変わり!開放感のある憩いの空間に

BEFORE

AFTER

二世帯同居の中古物件で、キッチンをリフォームした実例です。
「限られたLDK空間を広く見せたい!」と元々あった造作対面の壁を取り払い、キッチンの真上と背面の両方にあった吊戸棚も撤去。ペニンシュラキッチンにすることで、リビング・ダイニングとひと続きの開放感のある空間に様変わりしました。
キッチン本体も背面収納も、ナチュラルな木目調の扉カラーで統一し、リラックスできる雰囲気に。下がり天井のような木目調のアクセントクロスを取り入れ、開放感を損なうことなく、キッチンとリビング・ダイニングをさりげなくゾーニングしています。

リフォーム実例:丸見え状態と孤立感を解消!収納力も満足のキッチンへ

BEFORE

AFTER

壁付けキッチンから腰壁付きのペニンシュラキッチンへとリフォームした実例です。リフォーム前は、リビングからキッチンが丸見えだったことや孤立感があることがお悩みでした。そんなお悩みを解消したのが、腰壁付きのペニンシュラキッチン(=デュアルトップ対面)でした。デュアルトップ対面は、腰壁部分もキッチンメーカーの部材で揃えることができる対面キッチン。腰壁部分の高さが異なるハイタイプとロータイプがありますが、C様はしっかり目隠しできるようハイタイプを選択されました。

デュアルトップ対面キッチンのダイニング側収納

レイアウトを変えたことで、光がたっぷり入る明るいリビングを向いて作業ができるようになり、孤立感も解消されました!また、デュアルトップ対面の採用により、リビング側にも収納スペースを確保が可能に。背の高い収納があるので、リビングで使う掃除機もスッキリしまえます。落ち着いた北欧スタイルの扉カラーで、リビングにも馴染む素敵なキッチンになっています。

悩んだらショールームへ実物を見に行こう!

ペニンシュラキッチンの特長や実例プランをご覧いただきましたが、キッチンづくりのイメージはできましたか?
どんなキッチンを選ぶかで、見た目だけでなく日々の家事も大きく変わります。まだ迷いがあるという方は、ぜひお近くのショールームに足を運んでみましょう。実際のキッチンを見て、日々の動きをシミュレーションしてみると、どのタイプのキッチンが自分に合っているのかきっと答えが見つかるはずです!

こちらもおすすめ

クリナップのキッチン

クリナップが、あなたの人生にぴったりのキッチンを探すお手伝い。
「システムキッチン」の生みの親として、キッチンメーカーとして、こだわり抜いたキッチンをご紹介します。

あなたにピッタリのキッチンを、ショールームで見つけよう

気になる機能は、実物で体験!キッチン選びを次のステップへ。

商品の使い心地や、写真ではお伝えし切れない表情、質感をご体感いただけます。また、専属のアドバイザーが丁寧にヒアリングし、理想を叶えるお手伝いをいたします。

TAG LIST