ショールームを
探す/予約する
いつかキッチンを選ぶ日に。
with CLEANUP
I型キッチンをおしゃれ&上手に使うポイントは?レイアウト別に実例解説! knowledge
7min
I型キッチンをおしゃれ&上手に使うポイントは?レイアウト別に実例解説!

一般的によく見られるI型キッチンですが、レイアウトによって使いこなし方は違います。
今回は、I型キッチンのレイアウト別に使いこなすポイントを解説!新築やリフォームを考えている方は参考にしてください。

目次

I型キッチンってどんなキッチン?

I型キッチンとは、コンロ、シンク、調理スペースを横1列に並べたタイプのキッチンのことです。
上から見た時にアルファベットの「I(アイ)」に見えるためI型とされています。コンパクトに設置できるため、狭い住宅でも取り入れやすく、比較的リーズナブルであることも魅力です。一方で横幅が短いと作業スペースが狭く、横幅を長くすると動線が悪くなるデメリットもあります。

I型キッチンはレイアウトによって、「壁付けタイプ」と「対面タイプ」の2種類に分かれます。

壁付けタイプのレイアウト

壁付けタイプは室内の壁に沿ってキッチンを設置するタイプです。キッチンを壁付けにすると、キッチンスペースが少なくて済みます。そのためダイニングスペースの一部と共有でき、対面式よりも空間を効率よく使えるため、リフォームでよく選ばれる方法です。

ここに注意

リビング・ダイニングからキッチンが丸見えになるため、来客時など作業場を見せたくない時には隠しづらいです。
また、作業中は常に壁に向かうため、子どもの様子を見ながら家事なども難しくなります。生活スタイルを考えて選びましょう。

対面タイプのレイアウト

対面タイプは、リビング・ダイニングと向かい合う位置にキッチンを設置する方法です。
家族や友人と会話しながら作業できるので、新築やリフォーム・リノベーションで対面タイプを選ぶ方が増えています。対面タイプには、腰壁のあるタイプ(造作対面・デュアルトップ対面)と、腰壁のないタイプ(フラット対面)の2種類があります。

対面タイプの場合、キッチン前の位置に食事用カウンターを設けるレイアウトも人気です。
キッチン前を収納にするプランもあります。その場合、後付けで既製品の収納棚を設置することも可能ですが、統一感を考えるなら施工時に検討しましょう。

  • 食事用カウンターを設けたプラン

    食事用カウンターを設けたプラン

  • 収納を設けたプラン

    収納を設けたプラン

ここに注意

対面タイプはスペースをとるため、I型キッチンのメリットである省スペース感が薄れます。カウンターを設置する場合は椅子を引いて座る、その後ろを人が通ることを想定したスペースが必要となるので、リフォーム・リノベーションで選ぶ際はリビングスペースとのバランスを考える必要があります。

腰壁のあるタイプ(造作対面・デュアルトップ対面)

キッチン前の位置に腰壁と呼ばれる仕切り壁や一段高いカウンターを設けるレイアウトです。サイズやデザインなどを自分で決められる造作対面と、キッチンメーカーで用意した部材から選べるデュアルトップ対面の2種類があります。

ここに注意

腰壁や吊戸棚の高さに注意しましょう。腰壁を高くしすぎたり、収納量を多くするために背の高い吊戸棚を設置すると、お部屋に圧迫感が生まれてしまいます。
吊戸棚の有無は収納量に合わせて選び、つけない選択肢も視野に入れましょう。

腰壁のないタイプ(フラット対面)

腰壁のないフラット対面は、腰壁のあるタイプに比べて開放感があります。

ここに注意

リビングダイニングからキッチンが全て丸見えになるため、常に綺麗な状態にする工夫が必要です。隠す収納を心掛けたり、見える場所に置く物はデザインや見た目にこだわると良いでしょう。

レイアウト別!I型キッチンを使いこなすポイント

I型キッチンは壁付けタイプ、対面タイプとレイアウトによって使い勝手も異なります。それぞれのタイプを使いこなすポイントをご紹介します。

壁付けタイプのポイント①カップボードや冷蔵庫の位置を工夫する

I型キッチンは壁付けタイプ、対面タイプとレイアウトによって使い勝手も異なります。それぞれのタイプを使いこなすポイントをご紹介します。

壁付けタイプのI型キッチンの場合、カップボードや冷蔵庫を設置するための壁が少ないので配置の工夫が必要です。例えば、I型キッチンと冷蔵庫やカップボードがL字になるように壁際に設置すると空間を効率よく使えます。

壁付けタイプのポイント②収納方法を工夫して綺麗な状態をキープ

I型キッチンは省スペースに設置できる反面、他の種類のキッチンよりも作業スペースは少なめです。
特にI型キッチンの壁付けタイプは対面タイプと違ってダイニングから丸見えになるので、収納を工夫して作業スペースを確保し、綺麗な状態をキープしましょう。

対面タイプのポイント①冷蔵庫のレイアウトを工夫する

対面タイプのI型キッチンでは、冷蔵庫をキッチン奥に配置するパターンとキッチンの入り口に配置するパターンがあります。
家族が飲み物や食べ物を気軽にとれるようにするためには、キッチンの入り口に置くのがおすすめです。

対面タイプのポイント②油跳ね対策をしっかりと

対面フラットタイプのI型キッチンの場合はコンロの前に造作壁がないため、油はね対策が必要です。クリナップのキッチンには、ハイタイプとロータイプの油はねガード(ガラスパネル)があります。(商品名称:フロントスクリーン)
揚げ物をよくする方で、しっかりと油をガードしたいならハイタイプがおすすめです。

対面タイプのポイント③カウンターにモノを置きっぱなしにしない

対面タイプのI型キッチンのリビング・ダイニング側には、モノを置かないことを意識しましょう。
カウンターはモノを置くのにちょうどよい高さにあるため、置きっぱなしが続くと物置に。リモコンなどの生活用品には定位置を作り、常に何もない状態にすると、すっきりしたキッチン空間を保つことができます。

I型キッチンのおしゃれな実例を紹介!

ここからは、I型キッチンのおしゃれな実例をタイプごとに紹介します。
おしゃれに見せるためのコーディネートのポイントも解説しますので、新築やリフォームでI型キッチンの導入を考えている方は参考にしてみましょう。

壁付けタイプ①インテリアとしてあえて見せる

こちらはステンレスで統一された無骨でかっこいいI型キッチンです。キッチンツールをあえて見せるように収納し、まるで飲食店の厨房のような空間を演出しています。
I型キッチンはダイニングから見えてしまうことがデメリットですが、これならあえて見せたいキッチンといえるかもしれません。

壁付けタイプ②吊戸棚の色を変えて空間のアクセントに

「キッチンの色と吊戸棚の色を合わせる」というのは台所コーディネートのセオリーですが、あえて色を変えるコーディネートもあります。
吊戸棚の色が空間のアクセントになりますよ。吊戸棚とテーブルの色を合わせるなど、使う色や素材に共通点をもたせるのがポイントです。

対面タイプ①おしゃれさも機能性も考えられたキッチン

濃淡の違うグレーに黒を効かせたモダンな対面タイプのキッチンです。後ろのカップボードは薄いグレーですが、同じ石目調のため統一感があります。こちらはキッチン背面と前に収納がついているため、リビング・ダイニングのものが多くてもキッチンの上は常にすっきりした状態をキープすることができます。
おしゃれなだけでなく機能性も考えられたコーディネートです。

対面タイプ②ハイチェアのテイストを揃えてまとまりのある空間に

対面タイプのキッチンにカウンターを設置する場合、ハイチェアのテイストをキッチンと揃えましょう。
例えば実例では、キッチンを木目調にしてナチュラルインテリアにしていますが、ハイチェアもそれに合わせて木製のものにしています。統一感があって綺麗に見えます。

他のキッチンとの違いを知っておこう

キッチンはI型キッチンの他に、2列型(Ⅱ型)・L型という種類があります。2列型はシンクとコンロが2列に分かれたタイプで、L型はシンクとコンロがL字に配置されたキッチンです。

2列型(II型)キッチン

L型キッチン

I型・2列型・L型は家事の動作によって向き不向きがあります。I型は横移動での作業、2列型は体を反転させての作業、L型は半歩向きを変えての作業となります。家事の仕方には人によって癖や習慣があるので、普段の作業を思い返してマッチするタイプを選びましょう。

I型キッチンの実物を見に行こう!

I型キッチンのレイアウトやサイズはさまざまで、使い勝手や価格は製品の選び方で大きく変わります。
後悔のないキッチンを選ぶには、実物を見てサイズ感を掴み、暮らしをイメージすることが大切です。ぜひショールームI型キッチンのある暮らしを体感してくださいね!

こちらもおすすめ

クリナップのキッチン

クリナップが、あなたの人生にぴったりのキッチンを探すお手伝い。
「システムキッチン」の生みの親として、キッチンメーカーとして、こだわり抜いたキッチンをご紹介します。

あなたにピッタリのキッチンを、ショールームで見つけよう

気になる機能は、実物で体験!キッチン選びを次のステップへ。

商品の使い心地や、写真ではお伝えし切れない表情、質感をご体感いただけます。また、専属のアドバイザーが丁寧にヒアリングし、理想を叶えるお手伝いをいたします。

TAG LIST